梵天丸ぼんてんまるであそぼ!
2001.8.5から
2001.9.28更新(写真)
2001.9.19更新(報告)
科学の大おもちゃ展(てん) に梵天丸(ぼんてんまる)を展示(てんじ)して、 ボランティアが梵天丸(ぼんてんまる)の説明をしました。 見に来た人は みんな よろんでました。
日 時 2001年7月28日〜9月16日 9:15〜17:00
場 所 姫路(ひめじ)科学館
![]()
ペタンと すわって遊ぶ子が多かったです プログラムをやってみているところ
そのほかにも、科学の大おもちゃ展(てん)にあわせて、梵天丸(ぼんてんまる)のプログラム教室もしました。
プログラム教室の先生たちです。梵天丸(ぼんてんまる)のプログラムは「まきもの」といって、ひらがなです。
マウスを使うことができれば、プログラムするのは簡単(かんたん)です。
4回の教室に合計31人の人が来てくれました。
8月26日 9:30〜12:00 6人
8月26日 13:00〜15:30 10人
9月16日 9:30〜12:00 8人
9月16日 13:00〜15:30 7人。
。
![]()
プログラム教室のようす
みんな、けっこうシンケンです
はりま式チキンレースのプログラムが
うまくできたかどうか、たしかめて‥‥9:30
9:40
10:00
10:30
10:45
10:55
11:00
11:45
11:55
12:00
13:00
15:30午前の部、教室始まり
梵天丸(ぼんてんまる)の説明
いやだいやだの術(じゅつ)
四角形をえがく術(じゅつ)
もとのプログラムにもどすきゅうけい(梵天丸(ぼんてんまる)で遊ぶ)
ロボコンジュニアのビデオ
はりま式チキンレース競技(きょうぎ)ルールの
説明、注意すること
はりま式チキンレース制作(せいさく)始まり
できた人から競技(きょうぎ)開始、どこまで
赤い線に近づけることができるか、競争(きょうそう)します。
競技(きょうぎ)終わり
プログラムのプリントアウト
表彰式(ひょうしょうしき)
午前の部、終わりお昼休み
午後の部、教室始まり
内容(ないよう)/時間は午前の部と同じ
午後の部、終わり ↓
次に、本番で走らせてみて‥‥
↓
どこまで赤い線に近づくことができるか、
みんなできょうそうします。